人気記事 / 目次
- 2022/02/22
- 22:22
記事が増えてきたので人気記事ハイライトと目次を作ったよ〜
私がTOEIC900点とるまでの勉強法まとめ(前編)
ブログを始める前、基礎を固めてた時の事、TOEIC 500点台→740点に二ヶ月でアップしたときの事など。
具体的に何をしたか、どんな教材を使ったか、勉強した結果どうなったか、などまとめてあります。
大ボリューム♡
私がTOEIC900点とるまでの勉強法まとめ(後編)
ブログ開始&英語勉強再開後の、TOEIC 765点→900点の勉強まとめです。
二ヶ月で765点が840点になったりします。
こちらも具体的に何をしたか、どんな教材を使ったか、勉強した結果どうなったか、などまとめてあります。
前編よりさらに大ボリューム♡
ふっくら流 【金フレを5日でほぼ覚えきる方法】
定番の人気単語集、『新TOEIC TEST 出る単特急 金のフレーズ
』を、爆速で覚えた時の記事です。
『文法特急』の感想
同じく人気の『1駅1題 新TOEIC TEST文法特急
』の魅力とは…
必殺のリーディング対策♡ 2ヶ月で70点UPな勉強法
ひたすら文章を読んで、リーディングを370点→440点に2ヶ月であげました。その時に意識してた事など。
モチベーション維持 〜勉強する気がおきない時のふっくら対処法〜
やる気に波があるのは人間なのでしょうがないことです。
何日かサボってしまってそのままフェードアウト…とならないためのメモ。
『サラリーマン特急』感想
リスニングが伸び悩んでいた時の救世主
『新TOEIC TEST サラリーマン特急 満点リスニング』について書いた記事です。
この本使ってリスニングが400点→460点に上がりました。
11月受験・TOEIC結果発表!!ついに…!
目標を達成した時の記事。
TOEIC900点とったけど、英語力は伸びたの?
900点達成時の率直な感想。
結局なにをすれば点数に響くのか、英語力の伸びは実生活でも感じることができるのか?
ふっくら分かる英語の前置詞
前置詞はイメージでつかむ事が大事です。
というわけでこういう絵↓↓が30個ぐらい並んでます

以下、目次
1 はじめまして TOEICの勉強
2 いきなりはじまる TOEICの勉強
3 タイでTOEIC受けてみた ①申し込み編 タイのTOEIC事情
4 お気に入りの道具でモチベーションあがる TOEICの勉強
5 模試① TOEICあるある(?) TOEICの勉強
6 模試② TOEICの勉強
7 模試③ うわの空の実態に迫る TOEICの勉強
8 やることいっぱい模試の復習 TOEICの勉強
9 タイでTOEIC受けてみた② 試験当日編 タイのTOEIC事情
10 タイでTOEIC受けてみた③ 爆速結果発表 TOEICの勉強
11 今回ふっくらが使った教材 TOEICの勉強
12 目標をたてよう TOEICの勉強
13 単語帳が欲しい TOEICの勉強
14 多分最短で「金フレ」をたたきこむ方法 TOEICの勉強
15 変な英語 in タイ 英語ネタ
16 公式問題集 Vol.6を解く TOEICの勉強
17 問題集との戦い方 TOEICの勉強
18 『文法特急』の感想 TOEICの勉強
19 いざという時 英語ネタ
20 受験申し込み(2ヶ月ぶり2回目) タイのTOEIC事情
21 アメイジング語源 英語ネタ
22 タイでTOEIC受験・二回目 TOEICの勉強
23 タイでTOEIC・二回目の結果 TOEICの勉強
24 鉛筆買わないと タイのTOEIC事情
25 リスニングの反省 TOEICの勉強
26 ふっくら前置詞 英語ネタ
27 ジュラシックワールド見てきたよ 映画レビュー
28 英語の「言う」それぞれの違い 英語ネタ
29 パブリック(公開テスト)を受けるぞ タイのTOEIC事情
30 必殺のリーディング対策♡ 2ヶ月で70点UPな勉強法 TOEICの勉強
31 英作文のススメ 〜文法問題集を使って〜 TOEICの勉強
32 『サラリーマン特急』感想 TOEICの勉強
33 【お知らせ】挿絵を描かせて頂きました! その他
34 声に出す系の勉強法のコツ TOEICの勉強
35 モチベーション維持 〜勉強する気がおきない時のふっくら対処法〜 TOEICの勉強
36 タイでTOEIC受験① タイのTOEIC事情
37 タイでTOEIC受験② 謎の頭良いエレベーター タイのTOEIC事情
38 タイでTOEIC受験③ タイのTOEIC事情
39 タイでTOEIC受験④ タイのTOEIC事情
40 タイでTOEIC・三回目の結果が届いたよ! タイのTOEIC事情
41 タイでTOEIC受験⑤ 厳しすぎる荷物チェック タイのTOEIC事情
42 タイでTOEIC受験⑥ とにかくゆるい タイのTOEIC事情
43 タイでTOEIC受験⑦ タイのTOEIC事情

私がTOEIC900点とるまでの勉強法まとめ(前編)
ブログを始める前、基礎を固めてた時の事、TOEIC 500点台→740点に二ヶ月でアップしたときの事など。
具体的に何をしたか、どんな教材を使ったか、勉強した結果どうなったか、などまとめてあります。
大ボリューム♡
私がTOEIC900点とるまでの勉強法まとめ(後編)
ブログ開始&英語勉強再開後の、TOEIC 765点→900点の勉強まとめです。
二ヶ月で765点が840点になったりします。
こちらも具体的に何をしたか、どんな教材を使ったか、勉強した結果どうなったか、などまとめてあります。
前編よりさらに大ボリューム♡
ふっくら流 【金フレを5日でほぼ覚えきる方法】
定番の人気単語集、『新TOEIC TEST 出る単特急 金のフレーズ
『文法特急』の感想
同じく人気の『1駅1題 新TOEIC TEST文法特急
必殺のリーディング対策♡ 2ヶ月で70点UPな勉強法
ひたすら文章を読んで、リーディングを370点→440点に2ヶ月であげました。その時に意識してた事など。
モチベーション維持 〜勉強する気がおきない時のふっくら対処法〜
やる気に波があるのは人間なのでしょうがないことです。
何日かサボってしまってそのままフェードアウト…とならないためのメモ。
『サラリーマン特急』感想
リスニングが伸び悩んでいた時の救世主
『新TOEIC TEST サラリーマン特急 満点リスニング』について書いた記事です。
この本使ってリスニングが400点→460点に上がりました。
11月受験・TOEIC結果発表!!ついに…!
目標を達成した時の記事。
TOEIC900点とったけど、英語力は伸びたの?
900点達成時の率直な感想。
結局なにをすれば点数に響くのか、英語力の伸びは実生活でも感じることができるのか?
ふっくら分かる英語の前置詞
前置詞はイメージでつかむ事が大事です。
というわけでこういう絵↓↓が30個ぐらい並んでます

以下、目次
1 はじめまして TOEICの勉強
2 いきなりはじまる TOEICの勉強
3 タイでTOEIC受けてみた ①申し込み編 タイのTOEIC事情
4 お気に入りの道具でモチベーションあがる TOEICの勉強
5 模試① TOEICあるある(?) TOEICの勉強
6 模試② TOEICの勉強
7 模試③ うわの空の実態に迫る TOEICの勉強
8 やることいっぱい模試の復習 TOEICの勉強
9 タイでTOEIC受けてみた② 試験当日編 タイのTOEIC事情
10 タイでTOEIC受けてみた③ 爆速結果発表 TOEICの勉強
11 今回ふっくらが使った教材 TOEICの勉強
12 目標をたてよう TOEICの勉強
13 単語帳が欲しい TOEICの勉強
14 多分最短で「金フレ」をたたきこむ方法 TOEICの勉強
15 変な英語 in タイ 英語ネタ
16 公式問題集 Vol.6を解く TOEICの勉強
17 問題集との戦い方 TOEICの勉強
18 『文法特急』の感想 TOEICの勉強
19 いざという時 英語ネタ
20 受験申し込み(2ヶ月ぶり2回目) タイのTOEIC事情
21 アメイジング語源 英語ネタ
22 タイでTOEIC受験・二回目 TOEICの勉強
23 タイでTOEIC・二回目の結果 TOEICの勉強
24 鉛筆買わないと タイのTOEIC事情
25 リスニングの反省 TOEICの勉強
26 ふっくら前置詞 英語ネタ
27 ジュラシックワールド見てきたよ 映画レビュー
28 英語の「言う」それぞれの違い 英語ネタ
29 パブリック(公開テスト)を受けるぞ タイのTOEIC事情
30 必殺のリーディング対策♡ 2ヶ月で70点UPな勉強法 TOEICの勉強
31 英作文のススメ 〜文法問題集を使って〜 TOEICの勉強
32 『サラリーマン特急』感想 TOEICの勉強
33 【お知らせ】挿絵を描かせて頂きました! その他
34 声に出す系の勉強法のコツ TOEICの勉強
35 モチベーション維持 〜勉強する気がおきない時のふっくら対処法〜 TOEICの勉強
36 タイでTOEIC受験① タイのTOEIC事情
37 タイでTOEIC受験② 謎の頭良いエレベーター タイのTOEIC事情
38 タイでTOEIC受験③ タイのTOEIC事情
39 タイでTOEIC受験④ タイのTOEIC事情
40 タイでTOEIC・三回目の結果が届いたよ! タイのTOEIC事情
41 タイでTOEIC受験⑤ 厳しすぎる荷物チェック タイのTOEIC事情
42 タイでTOEIC受験⑥ とにかくゆるい タイのTOEIC事情
43 タイでTOEIC受験⑦ タイのTOEIC事情
スポンサーサイト
大きい声ではっきりと!楽しい語学学校
- 2016/02/04
- 14:08

こんにちは〜お久しぶりですふっくらボリサットです。
【タイ語を勉強するよ!】
Twitterでも言ってますが、タイ語学校に通い始めました。
2月の平日は毎日2時間プーパサタイです。
(「プーパサタイ」→タイ語で「タイ語をしゃべる」の意味)
【ふっくらと夫の現在のタイ語レベル】
挨拶はできる。
買い物とかタクシーなどで簡単な意思疎通はできる。
発音はおもいっきり日本人なまりなのでよく聞き返される。
理解してもらえないこともよくある。
外国人にとってタイ語は文字がとにかくわけわからんので、
まず発音・スピーキングから入るのが王道です。
というわけで
タイ語スピーキング レベル1を受講してます。
発音と「こんにちは!」「お名前は何ですか?」とかから始めてます。
クラスメイトは
ふっくら・夫・ロシア人女性・イギリス人男性の4人です。
日本語はわからないタイ人女性の先生に習ってます。(教え方超うまいです)

上達すると良いな〜!
まだ3回しか授業受けてませんが、大事だなーと思ったことを以下に書いておきます。
【授業中に意識してること】
毎回授業のはじめに
「ドゥーディディー」(よく見る)
「ファンディディー」(よく聞く)
「キッディディー」(よく考える)
「プーダンダン」(大きい声でしゃべる)
「ピッペンクルー」(間違いは先生)
というのを繰り返して言わされます。
(便宜上カタカナで書いてますが、日本語の発音とは全然違うので毎日顔面筋肉痛です)

↑これ、ほんと〜に大事だな!と思います。
タイ語だけじゃなく語学の勉強ならどの言葉についてもいえますよね。
●よく見る
発音してる先生の口形をよく見る!教科書の発音記号をよく見る!
●よく聞く
この音とあの音とその音は同じなの?違うの?というのを常に考えて聞く
●よく考える
毎回授業内容についていくので精一杯です。強制的によく考えさせられている…!!
授業後は毎日頭がパンパンになってます。
●大きい声でしゃべる
自信がないと小声になりがちだと思いますが…。
大きい声ではっきりしゃべると、
「正解だった時は堂々と正解できる→嬉しい、励みになる」
「間違った時はおもいっきり間違える→恥ずかしいので記憶に残る、次は間違えにくくなる」
というナイスなスパイラルに入れる気がします。
はっきり間違えると先生もおもいっきり突っ込んでくれるしね!
何より気持ちいいです。
あと馴染みのない発音なので、個々の発音の違いを意識しながらしゃべると必然的に大きい声になります。
【で、英語の勉強はどうなったのよ】
TOEIC900とったあと英検1級に挑戦できたらよかったんだけど、
なんとタイでは準2級までしか受験できないようなのです。
(準2級まででも受験できることにはちょっとびっくりしました)
(TOEIC900取るまでの勉強法まとめはこちら参考にしてね〜↓)
前編 後編
で、ケンブリッジ英検とかIELTSとかも考えたのですが、
TOEIC・英検に比べて圧倒的に資料が少ない!!!!
TOEICと英検はバンコクの紀伊国屋にも対策本がありますが、
他の試験って…どうすんの?? 何したらいいの?
と思ってるうち、
とりあえず語彙強化すっか!というところに落ち着き、
今「パス単1級」(英検1級対策用教材)をやってます。
ボキャビル楽しいね!
TOEIC900後の語彙強化についてもブログちゃんと書きたい…

↑は、
首が疲れないことを追求していったらなんだか偉いことになったお手製の書見台です。
だれかこの角度のままスタイリッシュなデザインで販売してくれ〜!
それでは今日はこの辺で。
ごきげんよう!
ふっくらボリサット
私がTOEIC900点とるまでの勉強法まとめ(後編)
- 2015/12/26
- 18:53
こんにちはふっくらボリサットです。
勉強まとめの後編です。
8ヶ月(内1ヶ月半は無勉強)でTOEIC765点が900点になりますわよ〜
前編はこちらです。
(ブログを始める前、基礎を固めてた時の事、500点台→740点に二ヶ月でアップしたときの事など)
この後編は前編よりさらに長いよ!
お菓子でも食べながらゆっくり読んでね😃
〈前提〉
・海外(タイ)暮らしになったけど、日本人コミュニティで生活してると英語もタイ語もほとんど使わない
・でもせっかく海外暮らしだし、英語使えるようになりたいワァ〜という漠然とした欲望
・それまでは突然思い立って「アナと雪の女王」のセリフをディクテーションしだしたりしていた。
アナ雪いいよね…エルサ最高だよね…
(50回ぐらい見たので結構内容覚えてる)
・ほかに有名な単語帳、DUO 3.0 を半年ぐらいグルグルまわしてた
→そのときの記事
【英語勉強再開・ブログ開始】
2015年3月
英語ブログでも始めるか〜と思い立つ。
ちなみに何故わざわざTOEICを選んだのかというと

とんだネガティブ野郎だ!
この記事もご覧ください→動機が不純でもTOEIC900点だわ
【2015年3月受験】
Total : 765 Listening : 395 Reading : 370
〈対策期間〉
1週間
〈使った本〉
前に使ってたのはタイ引っ越しの際に持って来れなくて捨てちゃったので、新しく買い直しました。
そのくらい好き…♡
どんだけ好きかって言うとこの記事をご参照ください。→『直前の技術』はTOEIC900点への近道だよ
〈やったこと〉
・直前の技術を2回通読、+模試。そのあと軽く復習。知らん単語はメモって暗記。
(一週間だとこれが限界)全然復習しきれてない。
〈やってみてどうだったか、試験中・試験後の感想〉
・今TOEICでいうとどのあたりのレベルなのかな?という確認のための受験でした。
・リスニング : 聞き取れるか聞き取れないか以前の問題、脳が英語を受信してなくてうわの空になっちゃう
ちょうどこんな感じで…↓(→TOEICあるある(?))
・リーディング:最後まで解くのに精一杯。とにかく精一杯。解くべき問題・あきらめるべき問題の区別がつかない。
・現時点で765点と分かった後、今年中にTOEIC900点獲得という目標を立てる。
その時の記事→目標を立てよう
【2015年6月3日 受験】
Total : 840 (+75) Listening : 400 (+5) Reading : 440 (+70)
〈対策期間〉
2ヶ月強
〈使った本〉
New♡
金のフレーズ
TOEICに特化した単語本。
頭に叩き込むとその後が大変ラクになります。
単語は短期集中でとっととやっつけちゃった方が効率が良いですよ。
感想、使い方をかいたときの記事→ふっくら流 【金フレを5日でほぼ覚えきる方法】
New♡
TOEICに特化した文法問題集。
点数に直結するだけでなく、
「TOEICの文法問題ってパズルみたいで超楽しい!」
と思わせてくれる。解説もわかりやすく超オススメ。
感想、使い方をかいたときの記事→『文法特急』の感想
TOEICやるならみんな買っとけ公式問題集、再び。
ある程度他の問題集をやりこんだあとに公式問題集をやったら簡単でびっくりしました。
その時の記事→公式問題集vol.6 を解く
・あと引き続きこちらも使いました。 直前の技術
〈やったこと〉
・リスニング:
直前の技術と公式問題集のリスニングパートで、精読・わからない単語や文法をメモ / シャドーイング / ディクテーション / 音読のフルコース。
身にしみ込んだ実感を得られるまで20回ぐらい読んでました。
2冊ともpart2→part3と勉強していって、part3をこなしている途中で試験を迎えました。
上記の勉強法は結構負荷が高くて大変なのですが、コツコツやっているうちに「アッわかった!リスニングをちゃんと勉強すると、こうやって聞こえてくるようになるのか〜!なるほど!一皮むけた感じだぞ!」と思う瞬間がありました。
その結果、分からない部分もまだあるけど内容に集中して聞く事ができるようになりました。
上記の漫画で描いたような、うわの空タイムが消えたという手応えが大きかったです。
だがしかし!
その後油断してしばらくリーディングに力を入れてたら、イマイチわからなくなって試験直前に大変あせりました(汗)
そのときの漫画↓

その時の記事→リスニングの反省
リーディング:
直前の技術と公式問題集のリーディングパート、あと文法特急を使用。
初見の問題を本番みたいに時間を気にして解く→解説読んで精読→音読&音読&音読
part7のテキストのコピーにいろいろ書き込んだものを延々読んでました。
→こちらの記事ご参照ください

こんな感じです。(↑クリックで大きくなるよ)
また、part5のテキストを使って瞬間英作文もやっていました。
その時の記事→英作文のススメ 〜文法問題集を使って〜
英作文をすることで品詞の役割や文の構造が掴みやすくなります。
これも結構負荷のかかる勉強法ですが、英文が格段に読みやすくなります。
(余談・12月中旬に英会話の体験授業にいくつか行ってきました。
今までスピーキングの練習をしてないなかったにしては結構しゃべれた実感があります。
きっとこの瞬間英作文が役に立ったに違いない)
〈やってみてどうだったか、試験中・試験後の感想〉
・Listening : 上述の通り途中で油断してしまい、前回比でわずか5点upにとどまりました。
超悔しかったです。
精読&シャドーイング&音読+αという勉強法が間違ってたわけではないと思い、「油断せずに」対策しようと決意。
・Reading : 時間内に余裕で解き終わる。しかも大半の文章をちゃんと読んで解いてる。(ちゃんと読んで解く訓練してるとpart5,6は時間かかりますが、part7がびっくりするぐらい楽に解けるようになります)(あと、なれればちゃんと読んでても速く読めるようになります。)
解くべき問題・飛ばすべき問題が見分けられる。
part7に関して、ウェ〜まだまだ読み終わらないよ〜ゲンナリ〜という気持ちが消えた。
【2015年8月〜9月サボり 多忙のため勉強を一時休止】
〈期間〉
1ヶ月半
プライベートが超いそがしくて何も出来ませんでした。
そのときに書いた記事↓
モチベーション維持 〜勉強する気がおきない時のふっくら対処法〜
やる気に波があるのは人間なのでしょうがないことです。
何日かサボってしまってそのままフェードアウト…とならないためのメモ。
【2015年10月24日 受験】
Total : 885 (+45) Listening : 460 (+60) Reading : 425 (-15)
〈対策期間〉
2ヶ月弱
〈使った本〉
New♡
シャドーイング、音読といった、王道のリスニング学習法を懇切丁寧に解説してる本。
それまでもほぼ自己流で音読学習していたものの、この本で一皮むけました。超オススメ。
リスニングで伸び悩んでる人は、だまされたと思ってこの本の言いなりになってみることをオススメします。
感想かいたときの記事→『サラリーマン特急』感想
ほか引き続き、
・金のフレーズ
・1駅1題 新TOEIC TEST文法特急
・直前の技術
・公式問題集< Vol.6>
〈やったこと〉
・単語:6月受験以来、ひさびさに金フレを開いたら意外と頭から抜けてて焦りました。5回ほど繰り返したら記憶にちゃんと再定着してくれた感じがしました。
多分、一回完璧に暗記した事は、忘れちゃったと思っても復習によってすぐ取り戻せるんじゃないでしょうか?
中学生の頃聞いてた曲とか、イントロ聞いた瞬間に鮮烈に思い出せるし…(←あんまり関係ない?汗)
・リスニング:ひたすらサラリーマン特急。自己流のリスニング対策に限界を感じたのでこの本で勉強方法をテコ入れしました。上述した通り自己流だと30回ぐらい読んで満足してましたが、全然足りてなかったようです。この本は120回読む事を提唱しています。😂ヒィーーー! というわけで、全ての問題を120回ずつ読みました!達成感すごい!!リスニング力ついた感もすごいぞ!
・リーディング:前回とあまり対策してない。
文法特急と直前の技術をぐるぐるまわしてました。
・L・Rともに、まとめて問題を解く事を重視してなかった
〈やってみてどうだったか、試験中・試験後の感想〉
・リスニング:うわの空タイム完全消滅。受けてる最中も、アッこれはできたわよという実感があった。前回比で60点もup、460点というリスニング自己最高点をマーク。
・リーディング:時間配分を誤る。試験直前にまとめて問題を解く大事さを思い知る
・このあたりから洋書を読み始める(児童書やド短編のみですが…)→洋書を読むメリット
【2015年11月21日 受験 900点達成♡】
Total : 900 (+15) Listening : 450 (-10) Reading : 450 (+25)
〈対策期間〉
1ヶ月弱
〈使った本〉
(New)
2も相変わらず楽しい文法問題集。
もう885点だった私ですが、この本知らない事だらけでびっくりしました(汗)
夢中で解けます。オススメ。
(New)
発売前から予約してましたが、試験直前にバンコクに入荷したので全部はやりきれず、
前半の理論の部分だけやりこみました。
それだけでも充分効果ありました。
TOEICの勉強をする上で悩みがちな「もう答えの分かってる問題をどう解くか」についてが大変参考になります。
(ちなみに私がイラストを描かせて頂いてるのでそこもこっそりヨロシクね)
(New)
安定の特急シリーズのpart7対策本。
他の特急シリーズに比べるとちょっと弱いかな…?
2、3周だけしました。
ほか、引き続き
・サラリーマン特急 満点リスニング
・金のフレーズ
・1駅1題 新TOEIC TEST文法特急
・直前の技術
・公式問題集< Vol.6>
〈やったこと〉
・リスニング:サラリーマン特急満点リスニングを1周やり終え、全ての問題を完全に理解したので、1.3倍速でひたすら聞く。同様に、直前の技術の音声も早回しで聞きまくる。
・リーディング:サラリーマン特急満点リーディングの前半部分「もう答えの分かってる問題をどう解くか」を、他のリーディング対策本にも応用。持ってる問題集を解きまくる。
また、まとまった問題を解く事を心がけた。問題集一冊を一気に解くのが基本。
〈やってみてどうだったか、試験中・試験後の感想〉
・リスニング: 前回よりちょっとさがっちゃったわ
理解しきった音源をずーっと聞いていたので、「聞いた事無い音源をつぶさに聞こうとする欲」が鈍っていたのではないかと。もうちょっと新規音源も聞いた方がよかったかなと思った。
ただ、分かんなかったわ!と思った割には450点(前回-10点)取れたので全然よいです。
・リーディング:時間内にぴったり解き終わる。
しかも結構全文読めてる。出来たという実感あった。
900点取れたときの記事→11月受験・TOEIC結果発表!!ついに…!
【TOEIC900点とって、どうなったか】
いろんな方も言ってるけど、「エッこんな実力で900点でいいの…?」という感じです。
・こちらの記事ご参照ください→TOEIC900点とったけど、英語力は伸びたの?
逆に言うと、900点てもう英語上級者なんじゃないの?というイメージが完全にぶち壊れて、自分まだまだ伸びしろあるじゃ〜ん!いっぱい勉強する事あるじゃ〜ん!という気持ちです。
何言ってんのか伝わってるか心配…日本語上手くなりたい😭
以上!!!
ふっくらボリサットが漠然と英語を勉強し始めてから、TOEIC900点をとるまでのまとめでした〜。
勉強中のみなさんのお役に立てたら幸いです😄
今は、次に何の試験を受けようか考え中です。
TOEICの目標は達成したけど、何かの試験で尻を叩き続けないと
絶対に勉強さぼってしまうので笑
それではごきげんよう!
ふっくらボリサット
勉強まとめの後編です。
8ヶ月(内1ヶ月半は無勉強)でTOEIC765点が900点になりますわよ〜
前編はこちらです。
(ブログを始める前、基礎を固めてた時の事、500点台→740点に二ヶ月でアップしたときの事など)
この後編は前編よりさらに長いよ!
お菓子でも食べながらゆっくり読んでね😃
〈前提〉

・海外(タイ)暮らしになったけど、日本人コミュニティで生活してると英語もタイ語もほとんど使わない
・でもせっかく海外暮らしだし、英語使えるようになりたいワァ〜という漠然とした欲望
・それまでは突然思い立って「アナと雪の女王」のセリフをディクテーションしだしたりしていた。
アナ雪いいよね…エルサ最高だよね…
(50回ぐらい見たので結構内容覚えてる)
・ほかに有名な単語帳、DUO 3.0 を半年ぐらいグルグルまわしてた
→そのときの記事

【英語勉強再開・ブログ開始】
2015年3月
英語ブログでも始めるか〜と思い立つ。
ちなみに何故わざわざTOEICを選んだのかというと

とんだネガティブ野郎だ!
この記事もご覧ください→動機が不純でもTOEIC900点だわ
【2015年3月受験】
Total : 765 Listening : 395 Reading : 370
〈対策期間〉
1週間
〈使った本〉
前に使ってたのはタイ引っ越しの際に持って来れなくて捨てちゃったので、新しく買い直しました。
そのくらい好き…♡
どんだけ好きかって言うとこの記事をご参照ください。→『直前の技術』はTOEIC900点への近道だよ
〈やったこと〉
・直前の技術を2回通読、+模試。そのあと軽く復習。知らん単語はメモって暗記。
(一週間だとこれが限界)全然復習しきれてない。
〈やってみてどうだったか、試験中・試験後の感想〉
・今TOEICでいうとどのあたりのレベルなのかな?という確認のための受験でした。
・リスニング : 聞き取れるか聞き取れないか以前の問題、脳が英語を受信してなくてうわの空になっちゃう
ちょうどこんな感じで…↓(→TOEICあるある(?))

・リーディング:最後まで解くのに精一杯。とにかく精一杯。解くべき問題・あきらめるべき問題の区別がつかない。
・現時点で765点と分かった後、今年中にTOEIC900点獲得という目標を立てる。
その時の記事→目標を立てよう
【2015年6月3日 受験】
Total : 840 (+75) Listening : 400 (+5) Reading : 440 (+70)
〈対策期間〉
2ヶ月強
〈使った本〉
New♡
金のフレーズ
TOEICに特化した単語本。
頭に叩き込むとその後が大変ラクになります。
単語は短期集中でとっととやっつけちゃった方が効率が良いですよ。
感想、使い方をかいたときの記事→ふっくら流 【金フレを5日でほぼ覚えきる方法】
New♡
TOEICに特化した文法問題集。
点数に直結するだけでなく、
「TOEICの文法問題ってパズルみたいで超楽しい!」
と思わせてくれる。解説もわかりやすく超オススメ。
感想、使い方をかいたときの記事→『文法特急』の感想
TOEICやるならみんな買っとけ公式問題集、再び。
ある程度他の問題集をやりこんだあとに公式問題集をやったら簡単でびっくりしました。
その時の記事→公式問題集vol.6 を解く
・あと引き続きこちらも使いました。 直前の技術
〈やったこと〉
・リスニング:
直前の技術と公式問題集のリスニングパートで、精読・わからない単語や文法をメモ / シャドーイング / ディクテーション / 音読のフルコース。
身にしみ込んだ実感を得られるまで20回ぐらい読んでました。
2冊ともpart2→part3と勉強していって、part3をこなしている途中で試験を迎えました。
上記の勉強法は結構負荷が高くて大変なのですが、コツコツやっているうちに「アッわかった!リスニングをちゃんと勉強すると、こうやって聞こえてくるようになるのか〜!なるほど!一皮むけた感じだぞ!」と思う瞬間がありました。
その結果、分からない部分もまだあるけど内容に集中して聞く事ができるようになりました。
上記の漫画で描いたような、うわの空タイムが消えたという手応えが大きかったです。
だがしかし!
その後油断してしばらくリーディングに力を入れてたら、イマイチわからなくなって試験直前に大変あせりました(汗)
そのときの漫画↓

その時の記事→リスニングの反省
リーディング:
直前の技術と公式問題集のリーディングパート、あと文法特急を使用。
初見の問題を本番みたいに時間を気にして解く→解説読んで精読→音読&音読&音読
part7のテキストのコピーにいろいろ書き込んだものを延々読んでました。
→こちらの記事ご参照ください

こんな感じです。(↑クリックで大きくなるよ)
また、part5のテキストを使って瞬間英作文もやっていました。
その時の記事→英作文のススメ 〜文法問題集を使って〜
英作文をすることで品詞の役割や文の構造が掴みやすくなります。
これも結構負荷のかかる勉強法ですが、英文が格段に読みやすくなります。
(余談・12月中旬に英会話の体験授業にいくつか行ってきました。
今までスピーキングの練習をしてないなかったにしては結構しゃべれた実感があります。
きっとこの瞬間英作文が役に立ったに違いない)
〈やってみてどうだったか、試験中・試験後の感想〉
・Listening : 上述の通り途中で油断してしまい、前回比でわずか5点upにとどまりました。
超悔しかったです。
精読&シャドーイング&音読+αという勉強法が間違ってたわけではないと思い、「油断せずに」対策しようと決意。
・Reading : 時間内に余裕で解き終わる。しかも大半の文章をちゃんと読んで解いてる。(ちゃんと読んで解く訓練してるとpart5,6は時間かかりますが、part7がびっくりするぐらい楽に解けるようになります)(あと、なれればちゃんと読んでても速く読めるようになります。)
解くべき問題・飛ばすべき問題が見分けられる。
part7に関して、ウェ〜まだまだ読み終わらないよ〜ゲンナリ〜という気持ちが消えた。
【2015年8月〜9月
〈期間〉
1ヶ月半
プライベートが超いそがしくて何も出来ませんでした。
そのときに書いた記事↓
モチベーション維持 〜勉強する気がおきない時のふっくら対処法〜
やる気に波があるのは人間なのでしょうがないことです。
何日かサボってしまってそのままフェードアウト…とならないためのメモ。
【2015年10月24日 受験】
Total : 885 (+45) Listening : 460 (+60) Reading : 425 (-15)
〈対策期間〉
2ヶ月弱
〈使った本〉
New♡
シャドーイング、音読といった、王道のリスニング学習法を懇切丁寧に解説してる本。
それまでもほぼ自己流で音読学習していたものの、この本で一皮むけました。超オススメ。
リスニングで伸び悩んでる人は、だまされたと思ってこの本の言いなりになってみることをオススメします。
感想かいたときの記事→『サラリーマン特急』感想
ほか引き続き、
・金のフレーズ
・1駅1題 新TOEIC TEST文法特急
・直前の技術
・公式問題集< Vol.6>
〈やったこと〉
・単語:6月受験以来、ひさびさに金フレを開いたら意外と頭から抜けてて焦りました。5回ほど繰り返したら記憶にちゃんと再定着してくれた感じがしました。
多分、一回完璧に暗記した事は、忘れちゃったと思っても復習によってすぐ取り戻せるんじゃないでしょうか?
中学生の頃聞いてた曲とか、イントロ聞いた瞬間に鮮烈に思い出せるし…(←あんまり関係ない?汗)
・リスニング:ひたすらサラリーマン特急。自己流のリスニング対策に限界を感じたのでこの本で勉強方法をテコ入れしました。上述した通り自己流だと30回ぐらい読んで満足してましたが、全然足りてなかったようです。この本は120回読む事を提唱しています。😂ヒィーーー! というわけで、全ての問題を120回ずつ読みました!達成感すごい!!リスニング力ついた感もすごいぞ!
・リーディング:前回とあまり対策してない。
文法特急と直前の技術をぐるぐるまわしてました。
・L・Rともに、まとめて問題を解く事を重視してなかった
〈やってみてどうだったか、試験中・試験後の感想〉
・リスニング:うわの空タイム完全消滅。受けてる最中も、アッこれはできたわよという実感があった。前回比で60点もup、460点というリスニング自己最高点をマーク。
・リーディング:時間配分を誤る。試験直前にまとめて問題を解く大事さを思い知る
・このあたりから洋書を読み始める(児童書やド短編のみですが…)→洋書を読むメリット
【2015年11月21日 受験 900点達成♡】
Total : 900 (+15) Listening : 450 (-10) Reading : 450 (+25)
〈対策期間〉
1ヶ月弱
〈使った本〉
(New)
2も相変わらず楽しい文法問題集。
もう885点だった私ですが、この本知らない事だらけでびっくりしました(汗)
夢中で解けます。オススメ。
(New)
発売前から予約してましたが、試験直前にバンコクに入荷したので全部はやりきれず、
前半の理論の部分だけやりこみました。
それだけでも充分効果ありました。
TOEICの勉強をする上で悩みがちな「もう答えの分かってる問題をどう解くか」についてが大変参考になります。
(ちなみに私がイラストを描かせて頂いてるのでそこもこっそりヨロシクね)
(New)
安定の特急シリーズのpart7対策本。
他の特急シリーズに比べるとちょっと弱いかな…?
2、3周だけしました。
ほか、引き続き
・サラリーマン特急 満点リスニング
・金のフレーズ
・1駅1題 新TOEIC TEST文法特急
・直前の技術
・公式問題集< Vol.6>
〈やったこと〉
・リスニング:サラリーマン特急満点リスニングを1周やり終え、全ての問題を完全に理解したので、1.3倍速でひたすら聞く。同様に、直前の技術の音声も早回しで聞きまくる。
・リーディング:サラリーマン特急満点リーディングの前半部分「もう答えの分かってる問題をどう解くか」を、他のリーディング対策本にも応用。持ってる問題集を解きまくる。
また、まとまった問題を解く事を心がけた。問題集一冊を一気に解くのが基本。
〈やってみてどうだったか、試験中・試験後の感想〉
・リスニング: 前回よりちょっとさがっちゃったわ
理解しきった音源をずーっと聞いていたので、「聞いた事無い音源をつぶさに聞こうとする欲」が鈍っていたのではないかと。もうちょっと新規音源も聞いた方がよかったかなと思った。
ただ、分かんなかったわ!と思った割には450点(前回-10点)取れたので全然よいです。
・リーディング:時間内にぴったり解き終わる。
しかも結構全文読めてる。出来たという実感あった。
900点取れたときの記事→11月受験・TOEIC結果発表!!ついに…!

【TOEIC900点とって、どうなったか】
いろんな方も言ってるけど、「エッこんな実力で900点でいいの…?」という感じです。
・こちらの記事ご参照ください→TOEIC900点とったけど、英語力は伸びたの?
逆に言うと、900点てもう英語上級者なんじゃないの?というイメージが完全にぶち壊れて、自分まだまだ伸びしろあるじゃ〜ん!いっぱい勉強する事あるじゃ〜ん!という気持ちです。
何言ってんのか伝わってるか心配…日本語上手くなりたい😭
以上!!!
ふっくらボリサットが漠然と英語を勉強し始めてから、TOEIC900点をとるまでのまとめでした〜。
勉強中のみなさんのお役に立てたら幸いです😄
今は、次に何の試験を受けようか考え中です。
TOEICの目標は達成したけど、何かの試験で尻を叩き続けないと
絶対に勉強さぼってしまうので笑
それではごきげんよう!
ふっくらボリサット
- 関連記事
-
- 私がTOEIC900点とるまでの勉強法まとめ(後編) (2015/12/26)
- 私がTOEIC900点とるまでの勉強法まとめ(前編) (2015/12/19)
私がTOEIC900点とるまでの勉強法まとめ(前編)
- 2015/12/19
- 21:30
こんにちは〜ふっくらボリサットです。
2015年11月にTOEIC900点をとったので、
これまでにどんな勉強をしてきたかをまとめました。
長くなるけどよろしくね!
前編はブログを始める前、
500点台→740点に二ヶ月でアップしたときの事、それ以前の事をまとめます。
いままでブログに全くかいたことなかった内容なので、
こんな感じでブログ開始時点にたどりついたんだな〜と思って頂けたらと思います。
じゃあいってみましょう!
【TOEIC以前】
2011年頃

・夫(当時彼氏)の海外勤務が決まり、私も国際化すっか!と
英語の勉強を開始。
・トイック?トーイック?はそのうち受けようかなと思ってはいた。(注・つづりもよくわかってなかった)
・基礎をがっちり固めておいたらサクッとトイック高得点取れちゃったりするんじゃないの〜イヒヒヒとか考えてた。
・というわけで基礎力強化を徹底することにした。
〈期間〉
半年〜1年ぐらい?
〈使った本〉
この頃読んでたのはほんと〜〜に良い本ばっかりなので、
これから英語の勉強はじめよっかなというあらゆる人にオススメです。
英語耳 発音ができるとリスニングができる
発音はほぼこの本一冊で学びました。
seeとsheの違いとか、なんで学校でキチッと教えてくれなかったの!?と衝撃を受けました。
この本やれば、日本人の平均点を大きく上回るぐらい発音が良くなると思います。
前半のバイエル部分を一回じっくりやった後、一ヶ月ぐらい毎朝聞いてました。
英語上達完全マップ
英語の総合的な勉強法を教えてくれる本。
王道中の王道。
このとおりにやったらさぞかし英語力がつくであろうという
説得力がすごいです。
どんどん話すための瞬間英作文トレーニング
上の英語上達完全マップの著者の方の本です。
簡単な日本語文をどんどん英訳していく事で英語の基本の構造を叩き込む、というコンセプトの本。
一時期ハマって超やってました。ゲームを攻略するようなおもしろさです。
続編がいっぱい出てるのでいくらでも遊べます。
みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング
こちらも英語上達完全マップ系列の本。
瞬間英作文にくらべると若干地味…? でも、ちゃんとやれば百人力の勉強法です。
効果を実感できるまでやりこめるようになったら、
音読勉強法はなんにでも応用が利く気がします。
]
総合英語Forest 7th Edition
文法事項総ざらい本。
その昔通ってた高校の副教材でも使われてました。定番中の定番なので安心感があります。
データベース3000基本英単語・熟語
超超基礎の単語本。
超超基礎とはいえ、英→日/日→英を全単語一瞬で変換できるか
といったら出来ない人はいっぱいいると思います。
そういう単語のあやふやを滅殺したくてやりました。
基礎単語の処理が速くなればなるほど、TOEICの点数にも直結してきますよ。
大学受験用の文法参考書。昔から重版と改訂をかさねてる本で、安心感があります。
Forestで基本の文法を把握したらこの本にいくとちょうどいいと思います。
コクヨ 測量野帳
本じゃないけどヘビーユーズしてたアイテムがこちら。
(↑は10冊セットの値段です。)
単語や気になった文などなんでもかんでも書き込んで、常に持ち歩いてました。
私の感じた魅力としては…↓
・薄い、小さい(持ち運びしやすい)
・屋外でのフィールドワーク用のノートなので丈夫、開きやすい
・表紙が高級感あってかっこいい(勉強のモチベーションが上がる)
・サイズの小ささ故に多くは書き込めないので、一冊まるごと復習がしやすい。
コクヨのサイトでの推されっぷりを見たら欲しくなってきませんか…?
私はこのレビューを書いてたらまた欲しくなってきました。
今度日本に行ったら買いだめしてこようかな…
〈やったこと〉
通勤時間・移動時間にひたすら上記の英語本を読む。
全ての本を3周〜5周くらいは読んでるはず…
(英作文と音読パッケージは本の指示通りの回数やりました)
TOEIC受ける事を明確に考えてなかった事もあり、
スピードは全く意識せずのんびり勉強してました。(基礎単語以外)
測量野帳はほんとに常に携帯していて、会社でトイレに立つ度ながめてました笑
〈参考にしてたサイト〉 参考にっていうか憧れっていうかやる気装置。未だに愛読してます。
TOEIC900越の次?絶対使える英語力
古いサイトでメインメニューからのリンクが切れちゃってるんだけど、
左のメニューからコツコツ読んでみてください。
情報量&熱量すんごいから。めちゃめちゃ影響受けました。
上で紹介した『データベース3000』(超基礎単語)を完璧に覚える、というのもこのサイトの真似です。
「とにかく基礎固めが大事」ということを学びました。
とりあえず「英語独習」カテゴリの記事をサラッと読んでみてくださいよ
英語上達完全マップ
上記の通り、書籍にもなった超有名サイト。すばらしいです。
私の場合は途中からTOEICの点数の即効性を求めたので
このマップからはちょっと離れましたが、
イチからこの勉強法で積み上げていった方が「実のある900点」になったとは思います。
(この勉強法だと時間がかかるという意味ではないです。念のため。)
英語上達完全マップを10ヶ月やってみた
使った問題集や参考書などはこのサイトさんを参考にした部分がすごく多いです。
マップは力つくだろうけどコツコツすぎてやり通すのはしんどそう…と思ってたところ、
10ヶ月で走りきってる方を見て大変感銘を受けました。
実際の勉強時間や本のレビューなど、具体的な情報が満載です。
〈やってみてどうだったか〉
すごくよかった
確実にTOEIC900点取ったときの礎になってます。
2015年に3年ぶりに英語の勉強を再開して
2週間の対策でTOEIC765点とれたのも、
この時期の蓄えがあったからです。
Webで事前リサーチをしたおかげでほんとに良い本ばっかり
選べたのも大きいです。
もちろんTOEICだけじゃなく全ての英語の基礎になると思うので、
今後英語を使えるようになりたいあらゆる人は
↑上述の本・サイトを熟読することをオススメします。
ちょっとブレイクして漫画

【TOEIC初受験 500点台】
2012年5月
〈受験した感想〉
・500点台だったことしか覚えてない
・特にTOEIC用の対策はしてない(上記・【TOEIC以前】に出てきた本をひたすら読んでました)
・アッラー!全然イマイチな点数だね!
・スピードも意識してかないとダメだね!
・集中力が全く続かなかった
・TOEICはコツが必要だと実感
・結果を見る前からかんばしくないことはわかってたので、初受験後すぐに行動開始。
・課題は速さを身につける事、TOEICのコツを知る事、集中力を2時間持続させる事
【TOEIC前回受験から2ヶ月後 740点】
2012年7月
〈対策期間〉
2ヶ月
〈使った本〉
何べんも何べんもこのブログに出てきてます。最近改訂版も出たし超オススメ。
TOEIC受ける事にしたけどとりあえず何すれば良いの?という人は買って損は無いです。
この記事もご参照ください。
TOEICやるならみんな買っとけ公式問題集。私は「こうもん」と読んでいます。
このころに買ったのは公式問題集 vol.5 だったと思う…
〈やったこと〉
直前の技術
リーディング:時間意識して読む→じっくり読む→わかんない単語をリストアップor書き込みする
→文を文法的に解読する→理解できた文章を読む&読む&読む&時間意識して読む
リスニング:ぜんぜん何言ってんのかわかんないのでディクテーションして、
とにかく英語でなんて言ってんのか把握→単語・文法の不明点をなくす→音読・シャドーイング繰り返し。
移動時間・空いた時間にひたすら音声を聞く。
公式問題集は本番に慣れる用、集中力養成用として使いました。
〈やってみてどうだったか〉
・リスニング、まったくついていけない時も結構ある、
というか自信持って聞き取れるところなんてちょっとしかないよ
・正直リーディングも最後まで全然解き終わらないし
集中力も2時間もったとは言いがたい
・でも前回(2ヶ月前)よりだいぶマシになった感ある
・直前の技術も公式問題集も、「何周も繰り返して復習しきった!」というのにはほど遠い。全然やりきれてない。
・でも2ヶ月で200点ぐらいあがったし、理解しかけてきてる実感はあった
【飽きた】
2012年〜2015年
・一気に200点上がって燃え尽きたのか、ぱたりと勉強しなくなる。
・このころオタクとして洋画にハマる
・そして3年の時が流れ、舞台はバンコクへとうつる…
次回いよいよブログ開始後、765点→900点の勉強まとめです〜。
二ヶ月で765点が840点になったりしますわよ!
来週土曜日の更新予定です。
それではごきげんよう!
ふっくらボリサット
- 関連記事
-
- 私がTOEIC900点とるまでの勉強法まとめ(後編) (2015/12/26)
- 私がTOEIC900点とるまでの勉強法まとめ(前編) (2015/12/19)
洋書を読むメリット
- 2015/12/16
- 20:30
こんにちはふっくらボリサットです。
洋書読み始めました〜。
本を選ぶ時・読むときは
・簡単そうな本を選ぶ
・おもしろそう・自分が興味持てそうな本を選ぶ
・わからない単語があってもいちいち調べない(読むのを中断しすぎない)
・つまんなかったら読むのをやめてよい
この辺を意識しています。
単語は、
読んでる最中に知らない単語に出会った時、
気が向いたら調べる、気が向かなかったら調べない、
という適当さです。楽しめたら良いんじゃないかな?
(でも語彙力強化したい気持ちもすごくあるのでジレンマ…)
漫画に描いた『The House of Paper
初めての洋書がこれで良かったなーと思いました。
単語のレベルでいったら身の丈に合ってなかったけどね!
理由は
・文字サイズが大きいので、ページを開いて「ウッ読むのしんどい」と思わない
(↑超大事。内容の難易度があってるかどうかより大事なんじゃないかとすら思う)
・知らない単語がいっぱいあるけどノリに慣れれば読める
・内容がおもしろい(短編だけど大人向けの内容だからね、子供向けにナメてるような展開は無いです)
ちなみに「登場人物がド変態で気持ち悪い」について
本オタクが本を愛しすぎて度を越してるところが最高に気持ち悪くておもしろいです。
例えば…
「古い希少本に書き込みしながら読むのやめろ」と言う友人に対して
「俺は本とf○○kしてるんだ、書き込みしないとオーガズムに達しない」
とか、
「ウワーーーー何言ってんだこいつwwwwwww」と
ゾワゾワしながら楽しめました。
あと、「人(夫)にうらやましがられる」
これが私にとってはとても重要でした。
後ろ向きかしら?
でもモチベーションにものすごく影響しますよ!
今まで私が英語を勉強してるのを見ても「えらいなー」「すごいなー」「がんばれー」だった夫が、
洋書を夢中で読む私を見て初めて「ずるい!」「いいな!」と言いました。
夫は読書大好きなので「読める本の母数を大幅に増やしよった」ことがずるいと思うそうです。
「頭良さそうに見える」って言われたのもポイント高いですわ〜(←この発言が頭悪そう)
調子に乗って勉強して本当に頭よくなりたいですね!
以下メモ的に、今まで読んだ本。
happy mania 英語版
舞台が日本なので&漫画なので、なんも難しいこと考えずに
ゲラゲラ笑って読めます。重田さん頑張れ。
house of paper
上述の通り。
the president’s murderer
オックスフォードが出してるラダーシリーズみたいなのの一冊。
薄くて超簡単、ただし内容はハードボイルド。おもしろい。
分からない単語ひとつもなかった。挿絵が劇画調でめっちゃ怖い。

ほらめっちゃ怖い!!
MR.UPPITY
MR.JELLY
MR.NOBODY
イギリス版「こんなこいるかな」(同年代以上の人は知ってるはず…)みたいな絵本。
絵がとにかくすごくかわいい。

意外と分からない単語がチョイチョイあった…。
でも多分ネイティブの子供は当然のように使うんだろうな〜。
オススメ。
NANCY’S MYSTERIOUS LETTER
今読み途中。まだ十数ページしか読んでないけど超おもしろい。
戦前から出版され続けてる超ロングセラー児童文学だそうです。
「少女探偵ナンシー」のタイトルで日本語版も出てるようです。
こんな感じ…

全然絵が違う!!笑
洋書はだいたいバンコクの古本屋さんで買ってます。
dasa books という…名前と違って全然ダサくない、むしろオシャレなお店ですよ😃
カフェがあって長居できるようなので、今度ゆっくりしてこようと思ってます

お店のサイト
今日はこんな感じで!
次は今週土曜に更新予定です。
『私がTOEIC900点とるまでにやった事まとめ』という、
めっちゃ長い(自分比)記事の前半です。
ブログ始める前まではどんな勉強をしてたのか、
500点台から740点に二ヶ月で上がった時の具体的な話とか、
頑張って書いたのでよろしくね〜
それではごきげんよう!
ふっくらボリサット
ふりかえればこんな感じ/マンダリンオリエンタルのスパは最高
- 2015/12/13
- 01:10
3月に思いついたとき(一コマ目)(→そのときの記事)は、
まさかほんとに2015年中に900点とれるとは思ってませんでした。
この直後に受けたTOEICが765点でした。
意外と出来ました。
TOEIC山を登ったね!!
(→目標をたてたときの記事)
さて、ブログをつけていると自分の行動を振り返ることが出来て
とても役立ちます。
例えば
10月受験の時、私肩こりがすごくて死ぬかと思ったんですよ。

そのあと自分のブログ読み返してたら6月に書いた記事で…

あっ!こうしたら肩こらないじゃん!!私天才か!!と思った。
そういった、自分専用の細かいお役立ちネタなども再発見できますよ笑
さて4コマ目のお高級なおスパ、最高でした;;;;
船で川を渡っていくんですね


一人で行ったけどカップル部屋に通されるんですね

なんだここは…城か…

個室内の様子


揉まれ終わったらジンジャーティーとナッツが出てくるよ

マンダリンオリエンタル バンコク
↑私が行ったのはこちらです。
オイルマッサージを受けてきました。
高級スパさすが、マンダリンオリエンタルさすが、でした。
だってサイトのアドレス末尾がもう『/luxury-spa/』だもんね
そりゃスゲーよ
マッサージ自体も最高に気持ちよかったです。
たまに高級な場所に行ったのではしゃいでいっぱい写真あげてみました!
今日はこんな感じで!
それではごきげんよう!
- 関連記事
-
- ふりかえればこんな感じ/マンダリンオリエンタルのスパは最高 (2015/12/13)
- 動機が不純でもTOEIC900点だわ (2015/12/09)
- 『直前の技術』はTOEIC900点への近道だよ (2015/12/05)
- TOEIC900点とったけど、英語力は伸びたの? (2015/12/04)
- 11月受験・TOEIC結果発表!!ついに…! (2015/12/01)
動機が不純でもTOEIC900点だわ
- 2015/12/09
- 18:00
こんにちはふっくらボリサットです。
記事タイトルは百恵ちゃんの歌の
今日は、なんでTOEICの勉強をしようと思ったのか?という、動機について書きます。
(ブログの最初期に書くべきだったのでは…)
900点とるには明確な目標が大事!目的をしっかり考えて!
という記事を、ネットでもリアル本でも見かけると思いますが、
ふっくらの実感としてはそんなこともない。もちろん大事だとは思うけれども。
なんとなくとか雑多な動機で始めて、点数が上がることで自信をつけて、
調子に乗ってほんとに英語が得意な人になれたらそれはそれですばらしいと思います。
そしてTOEICはそういう「点数が上がることで自信をつけウンヌン」ということに、
ものすごく向いている試験だと感じます。
300点台から900点台、満点の人まで地続きだし、点数は5点刻みだし、
受けてる人がいっぱいいるので励まし合えるし。
私はまだまだ全然ヒヨッコレベル英語だと思いますが、
Twitterやブログでいろんな人が応援してくれたり、
夫がスゲー!900点とかスゲーよ!うわー!!とすごがってくれて、
大変調子に乗って楽しみつつ頑張ることが出来ました。
TOEICを受ける人は修飾、転職、昇進など、のっぴきならない理由がある方も多いと思います。
そうでない、私のような人は気合いで負けてるんじゃないかな〜と思うこともありましたが、
それでも気合い入れてガガッと900点取ることはできますよ!
こんな動機でTOEIC受ける奴もいまっせ!と言うことを、今回は言いたかったのでした。
それではごきげんよう!
ふっくらボリサット
- 関連記事
『直前の技術』はTOEIC900点への近道だよ
- 2015/12/05
- 16:23

こんにちはふっくらボリサットです。
「直前の技術」の改訂版が出たらしいですね!
今日は改定前の「直前の技術」がどんだけTOEICのスコアアップに有用だったか、ということを語ります。
なので改訂版のレビューではないです。勘違いしちゃったらゴメンね!
でもよっぽどの事故でもない限り改訂版も同じようにステキな本だと思うですよ。
【ふっくらが『直前の技術』をやって、どんなスコアアップをしたか】
2012年の500点台→二ヶ月後に740点の時も、
2015年3月の765点→6月に840点の時も、この本がメインでした。
改定前の『直前の技術』が出版されたのが2006年で私が900点とったのが2015年なので、
正直傾向とかは全然最新じゃなかったです(だから改訂版がでたわけですね)。
900点ぐらいまでは単に英語力をのばしていけば細かい最新傾向とかに左右されずにスコアアップ出来る気がします。
この本はその、何回もしゃぶって英語力をのばすのにちょうどいい量・質でした。

もうボロボロよ!
【この本の良いところ】
①TOEICのコツが身に付く(→点数に直結する)
②スルメのようにずっとしゃぶれる(→TOEICだけでない英語力につながる)
①TOEICのコツが身に付く(→点数に直結する) について
そもそもTOEICってどんなテストなん?という人や
どうも点がとりづらいぞって人は
とっととTOEICのコツを身につけた方が良いです。
というかそれがこの本のコンセプトですね。
part3、4 はリスニングパート終了後に一気に塗るといいよ、とか
私はこの本で知りました。
「小手先のコツで点数をあげるのは気が引ける…」という人、気持ちは超分かります。
でも割り切ってコツを一回身につけちゃえば、あとはノビノビと英語力をのばすだけなので楽しいよ
巻末に模試もついてるしね。便利です。
②スルメのようにずっとしゃぶれる(→TOEICだけでない英語力につながる) について
私2012年500点台の時も2015年700点台の時も、
この本見て「あっやばい知らないことだらけ」と思って、勉強用メモ帳をモリモリ充実させていきました。
→充実させてるときの記事
〈リーディングパート〉
リーディングパートの本文をコピーしたものに語注や文法構文などをどんどんメモして、
文の内容を実感できるまで何回も読んでました。
この書き込み済みコピーが、900点とる直前までダントツで一番使いました。

↑実際こんな感じ。
「ここの一文よくわかんないので未来の自分にまかす」とか
「この文の読解に20分以上かかったのである」とか、書き込みが泣けますね。
〈リスニングパート〉
最初聞いた時、正直何言ってるか全く分からなかったです。
2012年当時はpart2のディクテーション・シャドーイング・音読をひたすらやってた気がします。
2015年に勉強を再開したときは、part3、4を中心に、精読→シャドーイング・音読をいっぱいやりました。
その結果、言葉にするのが難しいんですが『つかめた〜!』感がありました。
そのあと油断して点数が下がり、自己流の音読に若干の疑問が生じたので、
新TOEIC TEST サラリーマン特急 満点リスニング
【この本の突っ込みどころ】
11日で終わるわけがないだろうが
序盤はともかく、part7とかpart3、4のページはかなりハードです。
ほんとに11日でなんとかするつもりだったら、全体を軽く一周した後、
最初の方(part2,5,6,1)を繰り返し復習するのがいいかなと思います。
『直前の技術』は、このブログの初期にもずーっと出ずっぱりです。最初に出てきたときの記事
私はもう目標点数をとってしまったのですが、目標達成前だったら光の速さで買いに走ってました。
バンコクに入荷されたら、うっかり買っちゃうかもしれない笑
今日はこんな感じで!
それではごきげんよう!
ふっくらボリサット
- 関連記事
-
- ふりかえればこんな感じ/マンダリンオリエンタルのスパは最高 (2015/12/13)
- 動機が不純でもTOEIC900点だわ (2015/12/09)
- 『直前の技術』はTOEIC900点への近道だよ (2015/12/05)
- TOEIC900点とったけど、英語力は伸びたの? (2015/12/04)
- 11月受験・TOEIC結果発表!!ついに…! (2015/12/01)
TOEIC900点とったけど、英語力は伸びたの?
- 2015/12/04
- 18:00
こんにちは〜ふっくらボリサットです。
タイは涼しくさわやかな乾期に入ったはずなんですけど、超暑いです。なんで??
いろんな方のブログとか見てると、TOEICで900点とった人が
「思ってたより全然英語できない」と言ってるのをすごくよく目にします。
そして私は
ほんと〜〜〜にそのとおりだな!!と思っています!
振り返れば
500点台の時点で(まだまだ修行中の身…700点ぐらいになったらパッと道が開けるはず)と思い、
700点台の時点で(まだまだ修行中の身…800点ぐらいになったらパッと道が開けるはず)と思い、
800点台の時点で…(繰り返し)
でした。
まだまだ全然英語マスターじゃないな〜!
発展途上すぎるな〜!
でも前よりはグングン伸びてる実感あるぞ〜!!
と思ってます。
「できるようになった」というより「慣れた」感じです。
【英語力伸びたな!と思う瞬間】
・商品レビューやニュース等の日常の英文に抵抗がなくなった
以前でも読もうと思えば読めたはずなんですけど、まず先に「うわっ英語だ、読むのしんどいわ」と思ってたのが、なくなりました。読めます。
・洋書が楽しめる
「楽しい、ワクワクする」という感覚を、日本語の本と同じように持つことが出来ます。まだ子供向けやド短編しか読めてないですが(汗)
・「○○って英語でなんていうの?」と聞かれたときに即答できることが多い
ふざけて突然英語での会話がおっぱじまるふっくら夫婦です。
「こう言いたい時は英語だとこうかな」の脳内処理が速くなりました。夫の疑問に即答できると大変気分がよいです。
・映画の音声が(以前よりは)よく聞き取れるようになった
映画館で映画を見るときは超難易度高いリスニングテストみたいになります。(字幕はタイ語なので)
まだちょっとしか聞き取れませんが「あっ、これ以前だったら聞き取れてなかった気がする!!」と思う瞬間は快感です。
・外国人との会話が…よどみなく…できるかというと全くそんなことはない
TOEICはスピーキングがないですからな(言い訳です)
でもちょっとは会話できるようになったはず。
多分いまの私に必要なのは英語力よりむしろコミュ力。
で、漫画4コマ目に描いた内容
「テストの直前に何対策をしたか」が、思いっきり点数に直結しています。
以下、試験前に気合い入れて使ってた本です。(書名クリックでAmazonに飛ぶよ)
3月受験 Listening 395 Reading 370
↓ 文法特急
6月受験 Listening 400 Reading 440
↓ サラリーマン特急 満点リスニング
10月受験 Listening 460 Reading 420
↓ 文法特急
11月受験 Listening 450 Reading 450
でね、その「具体的になにしてたか」「そしたらどうなったか」ってのをもっとちゃんと、本の追加レビューをまじえて書きたいんだけど、まだぜんぜんまとまらないのでもうちょっと待ってくださいね…
という言い訳絵(クリックででっかくなるよ)

↑この絵で「2012年 720点」て書いてあるけど740点の間違いのはず
(どっちにしろ記憶が曖昧)
(どっちにしろ記憶が曖昧)

※あっ上の使った本リスト内の『直前の技術』は、リンク先のAmazonは改訂版になってますが、私が実際使ったのは改定前の本です。あしからず
明日も更新しますよ〜!
『直前の技術』の改訂版が出たと聞いたので、この本の素敵さを語りたいと思います。改訂版見てないのに笑
それではごきげんよう!
ふっくらボリサット
- 関連記事
-
- 動機が不純でもTOEIC900点だわ (2015/12/09)
- 『直前の技術』はTOEIC900点への近道だよ (2015/12/05)
- TOEIC900点とったけど、英語力は伸びたの? (2015/12/04)
- 11月受験・TOEIC結果発表!!ついに…! (2015/12/01)
- タイでTOEIC・三回目の結果が届いたよ! (2015/11/03)
11月受験・TOEIC結果発表!!ついに…!
- 2015/12/01
- 19:20
こんにちは、ふっくらボリサットです。
11月受験・TOEICの結果発表!!!!
というわけで、
やったーーー♥️
ついに目標の900点台に(ギリギリ)乗ることが出来ました〜!
嬉しい!

↑こちらアビメです。
なんか…プリントが斜めってませんか…
英語の勉強でもするか〜と思ったのが今年の3月
タイで初めてTOEICを受けたのも3月(その時765点でした)
ブログを始めたのが4月
そこからここまで来ました!
(↑ブログの最初の記事、ふっくらの顔面サイズが常識的でびっくりした)
いつもブログを見てくださってる方々、応援してくださってる方々、
ほんとうにありがとうございます♨︎
はげみになります ♨︎ ♨︎
ブログ書いてるとほんと自分の行動の振り返りができていいですね!
今日はとりあえず結果の報告のみにて失礼します
次は今週金曜に更新しますわね
それではごきげんよう! ウフフ☝️☝️☝️
ふっくらボリサット
- 関連記事
-
- 『直前の技術』はTOEIC900点への近道だよ (2015/12/05)
- TOEIC900点とったけど、英語力は伸びたの? (2015/12/04)
- 11月受験・TOEIC結果発表!!ついに…! (2015/12/01)
- タイでTOEIC・三回目の結果が届いたよ! (2015/11/03)
- モチベーション維持 〜勉強する気がおきない時のふっくら対処法〜 (2015/09/28)
タイでTOEIC受験⑦
- 2015/11/07
- 19:00
こんにちは〜ふっくらボリサットです。
タイはそろそろ雨期が終わって乾期(涼しい・さわやか・過ごしやすい)に入るはずなんですが…
相変わらず暑いです。そしてスタバは極寒です。
さて、今回でタイのTOEICいろはネタは感動の最終回です〜。
このあとタイでTOEIC・三回目の結果が届いたよ!の記事に続きます。
もうね〜2015年中に受けられるTOEIC試験が2回しかないからね、
その2回の中で900点取りたいわけですからね、
モリモリ勉強ですわ。
勉強期間も更新してくつもりだけど頻度落ちるかも…
ブログにもTwitterにもいなかったら勉強中なんだと思ってやってください。
それではごきげんよう!
ふっくらボリサット
タイはそろそろ雨期が終わって乾期(涼しい・さわやか・過ごしやすい)に入るはずなんですが…
相変わらず暑いです。そしてスタバは極寒です。
さて、今回でタイのTOEICいろはネタは感動の最終回です〜。
このあとタイでTOEIC・三回目の結果が届いたよ!の記事に続きます。
もうね〜2015年中に受けられるTOEIC試験が2回しかないからね、
その2回の中で900点取りたいわけですからね、
モリモリ勉強ですわ。
勉強期間も更新してくつもりだけど頻度落ちるかも…
ブログにもTwitterにもいなかったら勉強中なんだと思ってやってください。
それではごきげんよう!
ふっくらボリサット
- 関連記事
タイでTOEIC受験⑥ とにかくゆるい
- 2015/11/06
- 19:00
こんにちは〜ふっくらボリサットです。
今更ですが、先日900取れなかった悔しさがふつふつと湧いてきています!
うお〜次はぶっ倒してやる🔥🔥🔥🔥
タイのTOEIC会場では試験前にサンプル問題+眠気を誘う穏やかな音楽が流れていて、
大変にやる気がそがれます。
明日も更新しまーす!
明日でタイのTOEICいろはネタは最終回だよ〜。
真面目な(?)お勉強メモ日記にもどります😄
それではごきげんよう!
ふっくらボリサット
- 関連記事
-
- タイでTOEIC受験⑦ (2015/11/07)
- タイでTOEIC受験⑥ とにかくゆるい (2015/11/06)
- タイでTOEIC受験⑤ 厳しすぎる荷物チェック (2015/11/05)
- タイでTOEIC受験④ (2015/11/02)
- タイでTOEIC受験③ (2015/11/01)
タイでTOEIC受験⑤ 厳しすぎる荷物チェック
- 2015/11/05
- 19:00
こんにちはふっくらボリサットです。
いよいよTOEICテストの変更が正式にアナウンスされたんですね〜!
私はどっちかというとpart5が苦手でpart7が好きなので、こういう改変は万々歳です。
とりあえずpart7は読みづらいフォントを使うのを今すぐにやめろ(魂の叫び)
タイではいつごろ変更になるんでしょうね?
タイのTOEICサイトはまだ変更については書いてないみたい…
参考:タイのTOEICのサイト(←英語表記&めちゃめちゃ見づらいです)
さて、タイでのTOEIC受験いろはネタの続きです。
荷物を置いとく棚、ほんと〜〜〜〜に無防備なので気をつけてね!
一応係員がいるものの、どれが誰の荷物かなんて覚えてる訳ないもんね〜。
ダイソーはタイ人にも結構人気があります。
ただ、60バーツ均一ショップ(60バーツ=205円ぐらい)なのでお得感は薄いです笑
明日も更新予定でーす
それではごきげんよう!
ふっくらボリサット
- 関連記事
-
- タイでTOEIC受験⑦ (2015/11/07)
- タイでTOEIC受験⑥ とにかくゆるい (2015/11/06)
- タイでTOEIC受験⑤ 厳しすぎる荷物チェック (2015/11/05)
- タイでTOEIC受験④ (2015/11/02)
- タイでTOEIC受験③ (2015/11/01)
タイでTOEIC・三回目の結果が届いたよ!
- 2015/11/03
- 18:03
こんにちはふっくらボリサットです。
ここしばらくバンコクでのTOEIC受験いろはネタを更新してましたが、
結果が来たので中断します
わーーーーー!ドンドンパフパフ!
今回900には届きませんでしたが、年内目標としては充分射程圏内になってきたのではないかと!
結果の実物がこちらです↓
(クリックで大きくなるよ)

おお…これがアビメ…懐かしい…
今年3月からTOEICの勉強を始めて、経過はこんな感じです。↓
(漫画中に描いた手描き折れ線グラフ、我ながら見づらい😅😅)
3/25受験
Listening : 395 Reading : 370 Total : 765
6/3受験
Listening : 400 Reading : 440 Total : 840
10/24受験(今回)
Listening : 460 Reading : 425 Total : 885
リーディングがさがりましたね!!!!
リスニングはえらいあがりましたね!!!!(どう考えてもサラリーマン特急
サラリーマン特急をせこせこ頑張ってるときの記事です。ご参照してね♡
バンコクでのTOEIC受験いろはネタ、
あともうちょっと描きためてるのがあるので
それを公開しきったら
・リスニングの反省
・リーディングの反省
・今後の作戦
などを更新していきたいと思います
よろしくね〜
それではごきげんよう!
ふっくらボリサット
- 関連記事
-
- TOEIC900点とったけど、英語力は伸びたの? (2015/12/04)
- 11月受験・TOEIC結果発表!!ついに…! (2015/12/01)
- タイでTOEIC・三回目の結果が届いたよ! (2015/11/03)
- モチベーション維持 〜勉強する気がおきない時のふっくら対処法〜 (2015/09/28)
- 声に出す系の勉強法のコツ (2015/09/01)
タイでTOEIC受験④
- 2015/11/02
- 19:00

おこんにちはおこんばんは、ふっくらボリサットです。
廊下は冷房の効きも悪いし暑いんですよ〜
ほんと何でもっと早く教えてくれなかったんだろ?
4コマ目の右側に立ってるのは係員なんですけど、
彼は特に何もせず棒立ち状態…
部屋にも何も書いてなかったので普通気づけないよ〜!
今後は快適に自習できると思うと超うれしいです✨
前に描いたこの辺の記事も参考になるよ
タイでTOEIC受けてみた① 申し込み編
タイでTOEIC受けてみた② 試験当日編
タイのTOEIC・爆速結果発表
TOEIC 受験申し込み(2ヶ月ぶり2回目)
鉛筆買わないと
パブリック(公開テスト)を受けるぞ
明日も更新しますよ〜
それではごきげんよう!
ふっくらボリサット
- 関連記事
Powered by FC2ブログ
Copyright © TOEIC900の向こう〜英語頑張るふっくら漫画〜 All Rights Reserved.